相談を活用して仕事の幅を広げていこう

◆ 相談を通じた関係

 相談をする側は上司や先輩などの相談相手に対して,この人なら相談に乗ってくれそうだと信頼していますし,よいアドバイスをくれそうだと頼りにしています。相談される側はそれを感じて,それならば力になってあげたい,と考えてくれています。
 このように相談する側と受ける側は良好な関係を築きやすくなります。
 また,よい関係を維持していくうえで,忘れてはならないのは相談したら必ず結果を報告するということです。相談を受けた側はその後が気になっているものです。たとえ結果がうまくいかなかったとしても相談しっぱなしにせず,その後を伝えましょう。また何かしらのアドバイスをもらえたり,力になってくれたりするものです。相談したらその後の報告まできちんと行いましょう。

◆ 相談を提案や意見具申に使う

 自分の主張や意見がなかなか受け入れられない場合,「相談の形」をとったほうがうまくいく場合があります。たとえば,「今回のトラブルへの対応はこうします」と断定的な自己主張をするよりも「今回のトラブルに対して,このような対応を考えているのですが,部長のお考えはいかがでしょうか?」と相談の形をとることで,一方的な自己主張の印象が和らぎ,相手に受け入れられやすくなります。
 多少差し出がましいことでも「私はこう思っているのですが,どのようにお考えでしょうか?」というように相談の形を使えば,円滑なコミュニケーションが図れます。

◆ 相談を根回しに使う

 仕事のレベルがあがり,より大きな仕事になるとさまざまな関係者の協力がないと成し遂げられないということが出てきます。自分の意思を実現させようと思うと,より多くの協力者が必要になりますが,一方で全く無関心な人や非協力的な人がいるということもあります。自分の考えに賛同してくれる仲間を少しでも増やしていかなくてはいけない場合には事前に念入りな根回しが必要になります。あからさまに根回しとわかると協力してくれない人もいますので,そういう人に対しては,「相談の形」を活用します。
 「次のプロジェクトにご参加お願いしたいのですが」というよりも「あの,相談なのですが,今度プロジェクト立ち上げを考えているのですが,率直なご意見をいただけませんか?」というように切り出せば,耳を傾けてくれますし,相談を受ける側は少なからず「力になってあげたい」という思いを抱いてくれます。相談の形を根回しに活用し,自発的にどんどん自分の仕事の領域拡大をめざしましょう。

◆ 相談でお願いごとをする

 相談することについて自分の弱みをさらすように感じて,それが嫌であまり相談をしたがらない人も多いのではないでしょうか? 自分の弱みをさらしてくる人に対して,相談を受けた側はどのように感じるでしょうか? 自分を頼ってくる,かわいい後輩の力になってあげたいと上司や先輩は考えています。そこでお願いごとをこんなふうにしてみるのはどうでしょうか?

@「A先輩,当社のホームページの更新,手伝ってくださいよ」
A「A先輩,相談なのですが,当社のホームページの更新を任されているので
  すが,わからないことばかりでとても困っています。情報システム部で経
  験豊富なAさんのご協力をお願いできないでしょうか?」


 どちらが気分よく,協力しやすい心境になるでしょうか。相談を受ける側はこの人はなぜ自分に相談してきたのか,その理由がわかると心を開いて協力的になってもらえる可能性が高くなります。あなたなら解決してくれそうだからとか,あなたにはこの問題を解決する能力が備わっているからとか,その人に相談する理由も合わせて伝えると協力が得やすくなります。

Go to Page 2.

Page 3.

 

 

目次へ戻る