11.ワンランク上を感じさせる知的な言葉


語彙力をアップして表現を豊かにする

 ビジネスシーンで用いる慣例表現を洗練させるには,義務教育で習う言葉のレベルではいささか物足りません。いたずらに難しい熟語を覚える必要はありませんが,語彙力をアップして表現力を豊かにする必要があります。目安としては,新聞記事で使われるレベルの言葉を習得し,話し言葉の中で適宜使えるようにするといいでしょう。知的な言葉をフレーズの中に散りばめることで,日本語の教養の高さをアピールすることができます。また,こうした知的な言葉は会社経営者もよく口にするので,取引先の上役と会話をするときの聞き取りに役立つでしょう。
 ここでは,おおよそ漢字検定準一級以下で,ビジネスシーンでもよく使われる言葉をまとめました。語彙力を補強して,ワンランク上の表現を目指してください。

ワンランク上の語彙

意味

 漸次(ぜんじ)

 しだいに。だんだんと。
 【使用例】→日本の人口は漸次減少している。

 逐次(ちくじ)

 順を追って次々と物事が進んでいくさま。
 【使用例】→ソフトウェアに逐次,新しい機能が追加されていく。

 代替(だいたい)

 それに見合うほかのものに代えること。
 【使用例】→不採用になった企画の代替案を考える。

 相殺(そうさい)

 貸し借りを互いに帳消しにすること。
 【使用例】→今期の経常利益で負債を相殺する。

 灰燼(かいじん)

 灰や燃えがら。跡形もなくなること。
 【使用例】→火災により文化財が灰燼に帰する。

 杜撰(ずさん)

 物事がいい加減なこと。
 【使用例】→運営が杜撰で事業が失敗した。

 吹聴(ふいちょう)

 言いふらすこと。言い広めること。
 【使用例】→彼女は噂話を吹聴してばかりいる。

 時宜(じぎ)

 適当な時期。ちょうどいい状況。
 【使用例】→部長は会議で時宜を得た発言をした。

 真摯(しんし)

 真面目でひたむきな様子。
 【使用例】→お客様からのご指摘を真摯に受け止める。

 直言(ちょくげん)

 自分の考えをはっきりと言うこと。
 【使用例】→この件は,社長に直言するしかない。

 寡聞(かぶん)

 見識が狭いこと。
 【使用例】→寡聞にして知りませんでした。

 矜持(きょうじ)

 自分の能力を信じて抱く誇り。
 【使用例】→プロとしての矜持を忘れない。

 沽券(こけん)

 品位や体面。
 【使用例】→このままでは当社の沽券にかかわる。

 慧眼(けいがん)

 本質を見抜く優れた洞察力。
 【使用例】→当社が伸びたのは,社長の慧眼の賜物だ。

 反故(ほご)

 約束を無効にすること。
 【使用例】→新規受注の話を反故にされた。

 杞憂(きゆう)

 余計なことを心配すること。取り越し苦労。
 【使用例】→結果として杞憂に終わった。

 造詣(ぞうけい)

 特定分野の深い知識。
 【使用例】→彼は海外の文学に造詣が深い。

 可塑性(かそせい)

 物体に力を加えて変形させ,力が除かれても変形したままになる性質。
 【使用例】→10代は脳が柔軟で可塑性が高い。

 醸成(じょうせい)

 雰囲気や気分を少しずつつくり出すこと。
 【使用例】→コミュニケーションを通じて信頼を醸成する。

 誤謬(ごびゅう)

 考えや知識の誤り。
 【使用例】→彼の認識には誤謬がある。

 凋落(ちょうらく)

 衰え,落ちぶれること。
 【使用例】→晩年は人気の凋落がひどかった。

 蒙昧(もうまい)

 知識がなく,世の道理を知らないこと。
 【使用例】→あの部長は,彼を蒙昧扱いしている。

 筆鋒(ひっぽう)

 文章の攻撃的な勢い。
 【使用例】→各新聞は筆鋒鋭く内閣を批判した。

 齟齬(そご)

 うまくかみ合わないこと。食い違い。行き違い。
 【使用例】→両者の意見に齟齬が生じている。

 市井(しせい)

 人が多く集まり住む所(また,そこに住む人)。ちまた。
 【使用例】→市井の声に耳を傾ける。

 弥縫策(びほうさく)

 一時的に取り繕うための処置。
 【使用例】→衝突回避の一時的な弥縫策として協定を結んだ。

 紐帯(ちゅうたい)

 結びつき。血縁などの絆,ネットワーク。
 【使用例】→同郷出身であることが2人の紐帯になっている。

 懸念(けねん)

 先々に対する心配や不安。
 【使用例】→マイナカードからの情報漏洩が懸念されている。

 恣意的(しいてき)

 気ままで自分勝手なさま。論理的に必然性がないさま。
 【使用例】→上司の恣意的な指示で業務が混乱している。

 作為的(さくいてき)

 故意に行うさま。わざとらしさが目立つさま。
 【使用例】→選挙目当ての作為的な公約を訴える候補者。

 知悉(ちしつ)

 細部まで知り尽くしていること。
 【使用例】→部署の業務を知悉しているベテラン社員。

 懇意(こんい)

 親しい間柄であること。
 【使用例】→山田部長とは懇意にさせていただいております。

 寡聞(かぶん)

 経験や知識が狭く浅いこと。
 【使用例】→その件に関しては寡聞にして存じません。

 証左(しょうさ)

 証拠。事実を明らかにする拠りどころ。
 【使用例】→失業率の低下が景気回復の証左である。

 隘路(あいろ)

 狭くて通行の困難な道。物事を進めるうえでの支障。
 【使用例】→資金がショートし,計画が隘路に陥った。

Back to Page 2.

Page 3.

 

 

目次へ戻る