
|

|
◆ 限界利益とは
売上高から変動費を引いたものを限界利益といいます。5ページに示した数式を再掲します。
「売上高−変動費=限界利益=固定費+利益」( 3 )
3式の左側は,「限界利益=売上高−変動費」ですが,「限界利益=費用+利益−変動費」なので,「費用=変動費+固定費」であることに注意して変形すれば,「限界利益=固定費+利益」となり3式の右側を導くことができます。
つまり,限界利益の意味は,固定費を賄えるだけの利益であることがわかります。
限界利益と固定費との関係は,次の3通りが考えられます。
|
|
@ 限界利益>固定費:利益が発生している状態
A 限界利益=固定費:収支トントンの状態
B 限界利益<固定費:損失が発生している状態
|
|
このうち,Aが損益分岐点です。文字通り損失と利益がトントンの状態です(図表6)。
|
|

|
|
変動費 |
|
固定費 |
|
利益 |
|
|
|
変動費 |
|
固定費 |
|
|
|
変動費 |
|
固定費 |
|
|
@ 利益が発生している状態 A 収支トントンの状態 B 損失が発生している状態
|
|
|

|
◆ 限界利益確保の重要性
固定費は,売上高がゼロでも発生する費用ですが,賃金,賃借料,減価償却費など,会社の存続にとって必要不可欠なものであるため,固定費を賄えるだけの利益を確保することが大前提となります。つまり限界利益の確保は,会社存続のために必要な最低限の条件,ということになります。
◆ 限界利益率
売上高に占める限界利益の割合を限界利益率といいます。損益分岐点分析をおこなううえで,限界利益率は重要ですから,しっかりと覚えてください。
|
|

|

|

|
なお,売上高に占める変動費の割合は変動費率,同じく売上高に占める固定費の割合は固定費率です。これらも一緒に覚えましょう。
|
|

|

|

|

|

|
|
|
限界利益 ―――― 売上高 |
=1− |
変動費 ―――― 売上高 |
となり, |
|
|

|

|

|
|
◆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞◆
|
§ § § § § § § § § § § § § § § § § § § § § §
|
コラム なぜ「限界利益」というのか
「限界利益」の言葉からは,「利益の限界」,つまり「これ以上利益が出ない状態」を想像してしまいますが,まったく違います。英語の“marginal profit”をそのまま和訳したために「限界利益」という言葉になったのです。“margin”には「限界」の意味もありますが,ここでは「原価と売価の開き,利ザヤ」の意味が適切です。日本語でも「マージン」という言葉はよく聞くと思います。「限界利益」という言葉は,初心のうちは,あまり意味に拘泥しすぎずに,そのまま覚えたほうが得策です。
|
§ § § § § § § § § § § § § § § § § § § § § §
|
◆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞◆
|
|

|

|